close

司法書士法人栗山事務所 株式会社KURIYAMA

相続・遺言・信託
Inheritance

相続

相続はどなたにも生じ得るライフイベントですが、アプローチはその人の状況や思いに応じて多種多様です。

  • 終活として生前に対策をされる方
  • 相続が開始した後に対策が必要となった方
  • ご家族以外の方に財産を遺したい方
  • 一人での生活に不安を抱えるご家族がいらっしゃる方
  • ペットのことが気掛かりな方
  • 外国人の方
  • なにをしなければならないのか全く分からない方

私たちは、様々なお客様の状況や思いを理解することに努め、解決の糸口を一緒にお探しします。
誰もが、相続は初めてのことばかりです。
ぜひ、あなたの思いを聞かせてください。
これまで培ってきた経験とアイデアで、きっと明るい相続対策をご提案させていただきます。

ご相談の必要性

どこから手を付ければよいのか分からないという方こそ、ご連絡ください。

こんなことできるのだろうか、という内容でもご遠慮なくご相談ください。
前例がなくとも、解決策をご提案させていただきます。

また、戸籍等の資料収集をするには、時間もコツも必要です。
お時間のない方や、ご不安な方は私どもにお任せください。

不動産の相続登記は義務となっており、司法書士にご依頼いただければ安心です。

相続の手続きには、速やかな対応が必要な場合もございます。
まずはご連絡をいただくことが、相続の第一歩です。

ご相談の方法

ご相談は随時受け付けております。

場所は、事務所でも、オンラインでも承ります。

初回相談料は無料です。

可能な範囲で次の資料をご用意いただくと、よりスムーズにご説明できます。
全てご準備いただかなくともご相談いただけますので、ご遠慮なくご連絡ください。

生前対策のご相談にご用意いただく書類

  • お持ちの財産の内容が分かるもの
    (不動産の納税通知書、不動産の権利証、預貯金通帳、生命保険証書、株式に関する書類、自動車の車検証 等)
  • ご本人様の現在戸籍謄本、住民票または戸籍の附票
  • ご本人様の本人確認ができるもの(免許証、マイナンバーカード等)

相続開始後のご相談にご用意いただく書類

  • 相続財産の内容が分かるもの
    (不動産の納税通知書、不動産の権利証、預貯金通帳、生命保険証書、株式に関する書類 等)
  • お亡くなりになった方の出生~死亡の戸籍謄本、最後の住所地に関する住民票または戸籍の附票
    ※過去の相続で収集された戸籍もお使いいただけます
    ご相談者様の本人確認ができるもの(免許証、マイナンバーカード 等)

費用に関しましては、こちらをご覧ください

ご提案の具体例

その他にご提案できる解決策がございます。
ご興味のある方は、リンク先の資料をご覧ください。

費用に関しましては、こちらをご覧ください

PAGE TOP